漢字の読みクイズだよ!今回のクイズの漢字は木へんに局と書く「梮」だよ。
木へんに「局」と書く「梮」の読み方は次のうちどれかな?
↓ここから答え↓
正解はCの「かんじき」だよ!
「梮」かんじきについて
梮(かんじき)とは、泥上や雪上などの不安定な地面を歩くための民具で、靴やわらじなどの下に着用する道具です。

その主な目的は、接地面積を増やし、体重をより広範囲に分散させることにあります。
これによって、雪に深くめり込むことを防ぎ、また斜面などでの滑り落ちを防止する効果が得られます。
かんじきは一般的に木材や金属などの素材で作られています。
形状は長方形や楕円形などがあり、厚さは数センチから十数センチほどです。
かんじきの下部には滑り止めや歯のような突起がついており、地面にしっかりと固定されるように設計されています。
かんじきを履くことで、雪上や泥上などの不安定な地面でも安定した歩行が可能となります。
世界各地でかんじきに似た用具が使われています。
通常の靴やわらじだけでは滑りやすい状況でも、かんじきの効果により滑りにくくなります。
特に冬季や山岳地帯などでの利用が一般的であり、登山やハイキング、冬のレジャー活動などで頻繁に使用されます。
また、かんじきは登山やハイキング以外にも、農作業や狩猟、地元の祭りや行事などでも使用されることがあります。
地域によっては、特定の祭りや行事でかんじきを履く伝統が残っている場合もあります。
かんじきは不安定な地面での歩行を支援するための道具であり、安全性と安定性を提供します。
その特性から様々な場面で活躍する道具として愛用されています。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%98%E3%81%8D

今回のクイズで正解した人、おめでとう!次の漢字クイズもお楽しみに!
コメント