
asahi
木へんに楽と書く漢字「櫟」の読み方について解説していきます。
木に楽しいと書く「櫟」の読み方は以下になります。「檪」と異体字です。
漢字 | 音読み | 訓読み |
---|---|---|
櫟 | レキ | いちい |
ロウ | くぬぎ | |
ヤク | こす(る) |
「櫟」の音読みは「レキ」「ロウ」「ヤク」で、訓読みは「いちい」「くぬぎ」「こす(る)」です。また、「こする」という意味もあります。
「櫟」の意味・成り立ち
「櫟」は、こする・くぬぎ・ブナ科の落葉高木の意味を持つ漢字です。
また「いちい」と読むこともでき、イチイ科の常緑高木でもあります。
櫟の実は「どんぐり」と呼ばれ、4月から5月に開花し、9月から10月になる実がなります。
櫟は古代中国で楽器の材料として使われたことから、「木楽」と書かれるようになったとされています。
「櫟」が付く名字
櫟本(いちのもと)駅が奈良県にあります。
出典:
1.https://namedic.jp/sei/character/%E6%AB%9F
2.https://namepower.net/fn/%E6%AB%9F.html
3.https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/e_mingei/pdf/95-4.pdf
コメント