【水平思考クイズ集!】「ウミガメのスープ」を解いてみよう!

ウミガメのスープ,水平思考クイズ

ウミガメのスープは奇妙な問題を質問を繰り返し、解答を見つける推理ゲームです。(別名:水平思考クイズとも呼ばれます。)

ウミガメのスープは一見不可解な問題に見えますが、質問を繰り返し正解に近づいていく推理思考ゲームです。

asahi
asahi

ルールは簡単で、道具も必要ありませんので、子供でも楽しむことができますよ。

ウミガメのスープのやり方を例題を通して理解しよう!

まずはこのクイズの名前の由来となっている「ウミガメのスープ」という問題で、水平思考クイズのルールと遊び方を学んでいきましょう!

例題「ウミガメのスープ」

男がレストランに入り、メニューから「ウミガメのスープ」を頼んだ。それを一口食べた彼はレストランを飛び出し、持っていた拳銃で自殺してしまった。
なぜだろう?

Q:頼んだ料理には素が入っていたか、あるいは何か男を不愉快にさせるものだった?
A:いいえ。
Q:料理を口にしたことが、男の自殺の直接的な原因だった?
A:はい。
Q:男はその料理の味に覚えがあった?
A:いいえ。しかし、そのことこそが自殺の理由でした。
Q:料理に入っていたのはウミガメの肉ではなく、人の肉、あるいはベットの肉、あるいは絶滅に瀕した生物の肉だった?
A:いいえ。レストランで出されたスープに入っていたのは、確かにウミガメの肉でした。
Q:男が料理の味に覚えがあったかどうかは、彼の過去に起きた何らかのできごとと関係がある?
A:はい。
男は何年か前に、家族や数人の仲間とともに海で遭難し、餓死寸前になるまで漂流したことがあった。
彼がレストランでウミガメのスーブを頼んだのは、漂流中に食べたウミガメのスープの味を忘れられなかったからだった。
しかし男はスープを口にした瞬間、自分が、いま初めてウミガメのスープを食べていることを知った。
かつて口にしたウミガメのスープとは、味がまったく違っていたのだ。
そして彼は気づいてしまった。漂流中に「ウミガメのスープだ」と言われ食べた肉が、実は漂流中に衰弱死した自分の息子のものだったことに。
asahi
asahi

どうでしょう?名探偵コナンや金田一少年の世界ですよね。ちなみに例題「ウミガメのスープ」は難易度の高い問題となってます。

水平思考クイズはこんな感じで色々と推理推察をしながら、真実を解き明かす頭脳ゲームとなってます。

ウミガメのスープの質問者のルール

一応簡単にウミガメのスープの質問者のルールをまとめます。

  • 質問者は出題者に対して「はい」「いいえ」「関係ありません」の3つで返せる質問ができる
  • 「男は背が高いですか」と聞くことはできても「男はなぜそうしたのですか」という質問はできない

出題者は「はい」や「いいえ」で答えたあとに簡単に補足説明してもOK!

なかなか答えにたどり着かない時は質問者を正解に導いてあげてください。

asahi
asahi

それではこれから出題するクイズを友人やお子さんと楽しんでみてください!

ウミガメのスープ問題集!【水平思考クイズ】

「ウミガメのスープの問題を友だちや家族に出したい!」

そんな人のためにウミガメのスープ問題一覧を作成しました。

asahi
asahi

良問ですのでぜひ解いてみてください。

第1問「数が合わない」

ウミガメのスープクイズ「数が合わない」

部屋の中には梨が6つ入ったかごが置いてあり、女の子が6人いた。
女の子が1人1つずつ梨を取ったが、かごの中にはまだ梨が1つ入っている。
なぜだろう?
Q:割られた梨や食べられた梨はあった?
A:いいえ。
Q:6人とも梨をもらえた?
A:はい。
Q:部屋には、その6人の女の子以外には誰もいなかった?
A:はい。
Q:最初から最後まで、部屋には梨が6つしかなかった?
A:はい。
Q:梨を1つ以上もらった女の子はいた?
A:いいえ。

最初の5人はかごから梨を1つずつ取っていったが、6人目の女の子は、梨をかごに入れたまま持っていったから。
梨をかごごと持てば、まだ梨はかごに1つ入ったままになりますよね!

第2問「2人とも3セット勝利のなぞ」

2人の男が卓球をしていた。5セットのプレイで、2人とも3セット勝利した。
なぜこのようなことがありえたのだろう?
2人はダブルスのパートナー同士だったのだ。

第3問「年齢詐称!?」

ユウジは1970年の時点では30歳だったが、1975年には25歳だった。
なぜだろう?
Q:ユウジは普通の人間だった?
A:はい。
Q:彼は2月29日の生まれ?
A:いいえ。
Q:1年経つごとに彼は1歳年をとった?
A:はい。
Q:日付と何か関係がある?
A:はい。
ユウジが生まれたのは、紀元前2000年だったのだ。

第4問「不死身な男」

パラシュートをつけていない男がヘリコプターから飛び降り、地面に着地したが傷ひとつ負わなかった。
なぜだろう?
Q:男はパラシュートの代わりに、特別な服や滑空用の翼などを装備していた?
A:いいえ。
Q:男は普通の人間だった?
A:はい。
Q:男は落ちていく最中、何か減速するようなものに接触したりした?
A:いいえ。彼はヘリコプターから地面までまっすぐ落下して、落下中は常に、重力に従い加速していました。
Q:ヘリコプターの高度はどのくらいだった?
A:ヘリコプターは海抜2000メートルの位置にありました(海の上を飛んではいませんでしたが)。
Q:ヘリコプターは速いスピードで飛んでいましたか?
A:いいえ。
そのヘリコプターは海抜2000メートルにある飛行場の滑走路に止まっていたのだ。

第5問「本を持たずに帰る」

ウミガメのスープクイズ「本を持たずに帰る」

女がひとり、カウンターに歩み寄り、店員に本をさし出した。店員が「3ドルです」と告げると、女は3ドル払い、本を持たずに帰っていった。店員はそれを見ていたが、呼び止めようともしなかった。どうして?
Q:店員は女が本を置いていったのを見て驚いた?
A:いいえ。
Q:女が金を払ったのは、本を買うため?
A:いいえ。
Q:女は金と引き換えに何かを受け取った?
A:基本的には、いいえ。もっとも、当人も納得のうえの出費でした。
女は本レンタル店に、返却期限を過ぎた本を返しにきたのだ、3ドルは本の延滞料金だった。

第6問「止めない警官」

警官の目の前でダンプカーの運転手が一方通行の道路を逆走していった。しかし警官は、彼を止ようとしなかった。なぜ?
Q:警官とダンプカーの運を手はどちらもその道路が一方通行だと知っていた?
A:はい。
Q:2人の行動が正当化されるような緊急事態だった?
A:いいえ。
Q:警官はなんらかの行動をとるべきだった?
A:いいえ
Q:運転手は法に背いていた?
A:いいえ。
ダンプカーの運転手は自分の足で走っていたのだ。

第7問「当たらないことを確信」

レイナがテレビを見ていると天気予報が流れ、「この雨は2日ほど降り続く見込みですが、72時間後にはさわやかな青空が広がっているでしょう」と告げた。聞いたとたんレイナは「絶対に当たりっこない!」と決めつけた。確かにレイナの読みは正しかったが、なぜわかったのか?
Q:レイナは天気の専門家だった?
A:いいえ。
Q:未来を予知するなんらかの能力、技術があった?
A:いいえ。
Q:タイミングに関係がある?
A:はい。
天気予様は深夜に流れていた。72時間後も夜だから、「さわやか青空」が見えるはずはない。

第8問「運び出される患者」

病院で3日間を過ごしたタカシ。病気でもケガでもないのに、退院のときに運び出された。なぜ?
Q:タカシは人間で、ごく健康だった?
A:はい
Q:入院していたのは普道の病院だった?
A:いいえ
タカシは、病院で生まれた赤ちゃんだったのだ。

第9問「逃げた男」

指名手配中だというのに、のんきに絵画を観ていた男。
ふと気づくと、満員の美術館は警察に包囲され、どの罪も刑事が固めていた。にもかかわらず、男はまんまと逃げおおせた。どうやって?
Q:刑事たちは指名手配中の男を見つけて、逮捕するつもりだった?
A:はい。
Q:美術館の客を利用した?
A:はい。
男は「火事だ、火事だ!」と叫んだ。場内は騒然となり、客は先を争って出口押し寄せた。犯人はその混乱にまぎれて逃げたのだ。

ウミガメのスープで楽しみながら推察力を上げよう!

asahi
asahi

お疲れ様でした!ウミガメのスープを解くには結構頭を働かせるので疲れたと思います。是非友人や家族とウミガメのスープを楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました